【仙台版】電子定款で会社設立!公証役場での手続きをスムーズに進める方法

仙台で会社設立をお考えですか?電子定款を利用すれば、印紙代4万円が節約できます。本記事では、電子定款の作成から公証役場での認証までの手続きフローを分かりやすく解説。費用を抑え、スムーズな会社設立を実現しましょう。
この記事の監修者

税理士 / 行政書士
髙橋史郎税理士事務所
髙橋 史郎
栗原市築館生まれ。 2014年に仙台市中心部にて開業。経営支援に注力し 変化を起こす。『幸福価値実現経営』

税理士 / 行政書士
髙橋史郎税理士事務所
髙橋 史郎
栗原市築館生まれ。 2014年に仙台市中心部にて開業。経営支援に注力し 変化を起こす。『幸福価値実現経営』
電子定款とは?会社設立で印紙代4万円を節約!
電子定款のメリットとデメリット
電子定款は、従来の紙媒体の定款に代わるもので、会社設立時に利用することで印紙税4万円を節約できる大きなメリットがあります。これは、電子的に作成・認証された定款には印紙税が課税されないためです。しかし、電子定款を利用するには、ICカードリーダーや電子署名ソフトなどの準備が必要となり、初期費用が発生する場合があります。また、電子署名を行うための知識や、電子的な手続きに慣れていない方にとっては、操作が煩雑に感じられるかもしれません。そのため、費用だけでなく、手間や時間も考慮して、電子定款と紙定款のどちらが自身にとって最適か検討することが重要です。電子定款の導入は、長期的に見ればコスト削減につながる可能性がありますが、初期の準備や学習コストも考慮に入れる必要があります。
電子定款作成に必要な準備
電子定款を作成するためには、いくつかの準備が必要です。まず、マイナンバーカードは、電子署名を行うための本人確認書類として必須となります。次に、マイナンバーカードに格納された電子証明書を読み取るためのICカードリーダーが必要です。さらに、PDFファイルに電子署名を付与するためのソフトウェアも用意する必要があります。AdobeAcrobatなどの有料ソフトの他、一部無料のソフトも存在します。また、法務省が提供する登記・供託オンライン申請システムを利用する際には、GビズIDを取得しておくと便利です。これらの準備を事前にしっかりと行うことで、電子定款の作成をスムーズに進めることができます。不明な点があれば、専門家への相談も検討しましょう。
仙台で電子定款を作成する際の注意点
仙台で電子定款を作成する場合、基本的な流れは全国共通ですが、いくつかの注意点があります。まず、仙台市内には複数の公証役場が存在するため、事前に管轄の公証役場を確認する必要があります。各公証役場の場所や連絡先、受付時間などを事前に調べておきましょう。また、電子定款の認証手続きは、事前に予約が必要な場合があります。特に、繁忙期には予約が取りにくいことがあるため、早めに連絡することをおすすめします。もし、電子定款の作成や手続きに不安がある場合は、仙台市内の行政書士などの専門家に依頼することも可能です。専門家は、電子定款の作成代行だけでなく、公証役場とのやり取りも代行してくれるため、時間と手間を大幅に削減できます。
電子定款作成から認証までのステップ
STEP1:定款の作成
会社設立の最初のステップは、定款の作成です。定款は、会社の基本ルールを定めたもので、商号、事業目的、本店所在地、資本金、発起人などの重要な事項を記載します。商号は、会社の名前であり、類似商号の調査を行うことが推奨されます。事業目的は、会社が行う事業の内容を具体的に記載する必要があり、将来的に行う可能性のある事業も記載しておくと良いでしょう。本店所在地は、会社の本拠地となる場所を記載します。資本金は、会社の運営資金となる金額を記載します。発起人は、会社設立の際に最初に出資する人を記載します。定款の作成は、会社設立の基礎となるため、慎重に行う必要があります。
STEP2:電子署名の付与
作成した定款が完成したら、電子署名を付与します。電子署名は、定款が改ざんされていないことを証明するためのもので、電子定款の信頼性を高めるために不可欠です。電子署名を付与するには、マイナンバーカードとICカードリーダーが必要です。まず、ICカードリーダーにマイナンバーカードをセットし、電子署名ソフトウェアを起動します。次に、作成した定款のPDFファイルを開き、電子署名を選択します。電子署名を行う際には、パスワードの入力が求められます。パスワードを入力し、署名を実行すると、定款に電子署名が付与されます。電子署名の付与が完了したら、正しく署名されているか確認しましょう。
STEP3:公証役場への認証申請
電子署名が付与された定款は、公証役場での認証を受ける必要があります。認証とは、公証人が定款の内容が法律に適合しているかを確認し、その正当性を証明する手続きです。電子定款の認証申請は、オンラインで行うことができます。法務省のオンライン申請システムを利用し、電子定款のデータや必要書類をアップロードします。申請の際には、事前に公証役場に連絡し、予約が必要かどうかを確認しましょう。予約が必要な場合は、希望の日時を伝え、予約を確定させます。申請後、公証人との面談が必要となる場合があります。面談では、定款の内容や会社設立の意思などを確認されます。
STEP4:認証完了後の手続き
公証役場での認証が完了したら、いよいよ法務局へ設立登記申請を行います。設立登記申請とは、会社を正式に設立するために、法務局に申請する手続きです。設立登記申請には、認証済みの定款、発起人の印鑑証明書、資本金の払込証明書など、様々な書類が必要となります。これらの書類を準備し、法務局に提出します。法務局での審査が完了すると、会社が正式に設立されます。設立登記が完了すると、会社の登記簿謄本が取得できるようになります。登記簿謄本は、会社の情報が記載された重要な書類であり、様々な場面で必要となります。設立登記完了後も、税務署への届出や社会保険の手続きなど、様々な手続きが必要となります。
仙台の公証役場での手続き
仙台公証役場の場所と連絡先
仙台市内には、複数の公証役場が存在します。電子定款の認証手続きを行う際には、管轄の公証役場を事前に確認することが重要です。仙台法務局のウェブサイトや、日本公証人連合会のウェブサイトで、仙台市内の公証役場の場所と連絡先を確認することができます。各公証役場によって、受付時間や取り扱い業務が異なる場合があります。事前に電話で問い合わせて、必要な書類や手続きの流れを確認しておくとスムーズです。また、公証役場によっては、電子定款の認証手続きの予約が必要な場合があります。特に、繁忙期には予約が取りにくいことがあるため、早めに連絡することをおすすめします。
公証役場での認証に必要な書類
公証役場で電子定款の認証を受ける際には、いくつかの書類が必要となります。まず、電子署名が付与された定款のデータが必要です。これは、CD-RやUSBメモリなどの記録媒体に保存して持参します。次に、発起人全員の印鑑証明書が必要です。印鑑証明書は、発行から3ヶ月以内のものを用意しましょう。また、発起人全員の本人確認書類も必要となります。本人確認書類としては、運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどが利用できます。これらの書類の原本とコピーをそれぞれ用意しておきましょう。公証役場によっては、追加で書類が必要となる場合があります。事前に公証役場に確認し、必要な書類を漏れなく準備しましょう。
公証人との面談について
電子定款の認証手続きの際、公証人との面談が必要となる場合があります。面談では、公証人が定款の内容や会社設立の意思などを確認します。面談は、通常、公証役場の個室で行われます。面談時間は、通常30分から1時間程度です。面談では、リラックスして、質問に正直に答えるようにしましょう。もし、定款の内容について不明な点があれば、遠慮せずに公証人に質問しましょう。公証人は、法律の専門家であり、定款の内容について詳しく説明してくれます。面談後、公証人から認証済みの定款を受け取ります。認証済みの定款は、会社設立登記の際に必要な書類となるため、大切に保管しましょう。
専門家への依頼も検討しよう
行政書士に依頼するメリット
電子定款の作成や公証役場での手続きは、専門的な知識や経験が必要となる場合があります。特に、初めて会社を設立する方にとっては、手続きが煩雑に感じられるかもしれません。そのような場合は、行政書士などの専門家に依頼することを検討してみましょう。行政書士に依頼するメリットは、手続きをスムーズに進めることができる点です。行政書士は、電子定款の作成代行だけでなく、公証役場とのやり取りも代行してくれます。また、会社設立に関する様々な相談に乗ってくれるため、安心して手続きを進めることができます。仙台市内には、多くの行政書士事務所があります。tetote行政書士法人なども検討してみると良いでしょう。
費用を抑えるためのポイント
会社設立には、様々な費用がかかります。電子定款を利用することで印紙代を節約できますが、他にも費用を抑えるためのポイントがあります。まず、自分でできることは自分で行い、専門家に依頼する範囲を絞ることで、費用を抑えることができます。例えば、定款の作成は自分で行い、公証役場とのやり取りだけを専門家に依頼するといった方法があります。また、補助金や助成金などを活用することも検討しましょう。国や地方自治体では、会社設立を支援するための様々な補助金や助成金制度があります。これらの制度を活用することで、会社設立にかかる費用を大幅に削減することができます。
まとめ:電子定款で賢く会社設立を!
電子定款は、会社設立の費用を抑えるための有効な手段です。印紙代4万円の節約は、特に初期費用を抑えたいスタートアップ企業にとって大きなメリットとなります。電子定款の作成には、ICカードリーダーや電子署名ソフトなどの準備が必要ですが、長期的に見ればコスト削減につながります。本記事では、電子定款の作成から公証役場での認証までのステップ、仙台の公証役場での手続き、専門家への依頼などについて解説しました。これらの情報を参考に、電子定款の作成から公証役場での認証まで、スムーズな手続きを進めて、仙台であなたのビジネスをスタートさせましょう。会社設立は、新たな挑戦の始まりです。しっかりと準備をして、成功を目指しましょう。